瀬戸田レモンについて
SETODA LEMON
「レモンの島」瀬戸田
広島県南東の島しょ部を繋ぐ「しまなみ海道」のほぼ中央部に位置する瀬戸田町は、生口島・高根島の2つの島からなり、日本一の国産レモン生産地として有名です。
レモンが食卓に並び始めた時代から島の生産者が連携・協力し、美味しさはもとより安全面にも配慮したレモンの栽培に取り掛りました。現在では「瀬戸田レモン」としてブランド化し、その品質の高さから全国各地の食料品店や飲食店からも好評をいただいております。
また島内ではレモンの生産だけでなく、みかんをはじめ、ネーブルオレンジ、不知火、はるか、はるみ、せとか、八朔や甘夏など、さまざまな柑橘類が生産されています。柑橘類の収穫期である、秋冬~春にかけて瀬戸田町を訪れると色鮮やかに実をつけた柑橘畑の風景を目にすることができます。
瀬戸田レモンの歴史
~国産レモンの発祥~
広島では、大長地区で早生みかんが主流で生産量が増えている頃、また、ネーブルオレンジが美味しく人気が高まり始めた明治31年、瀬戸田町から数名の農家がネーブルオレンジの苗木を地元へ持ち帰るため和歌山へ出向いた際に、レモンの苗を数本お試しに持ち帰ったのがきっかけと言われています。レモンは酸っぱく木にとげが多いため、農家のレモン栽培への関心はそれほど高くありませんでしたが、ものは試しだということで、2,3本ほど、瀬戸田町に持ち帰り、試植したのが始まりと言われています。
~レモンの増産活動~
それから昭和2年、昭和天皇の即位の大礼の記念に当時の瀬戸田町長が、農家に2,3本ずつレモンの苗木を配布して栽培を促し、瀬戸田町をレモンの産地にしようと瀬戸田町垂水地区などで増殖を図り、昭和38年には、瀬戸田町のレモン生産量は900t規模に増え、日本一のレモン生産県となりました。
~輸入自由化、大寒波襲来を乗り込え、
より安心安全な
レモン生産、安定取引の確立へ~
が、翌年の昭和39年、「レモンの輸入自由化」によって、国産レモンはほとんど売れなくなりました。が昭和50年、輸入レモンやグレープフルーツからポストハーベスト農薬(収穫後のレモンに散布される防腐剤)として使用されたOPP(当時日本では使用が認められていなかった)が検出されたことで、日本はレモンの輸入を禁止しました。
市場からはレモンが消え、レモンの急激な価格高騰が起こると同時に、安心安全なレモンへのニーズが高まり、瀬戸田町では、さらなるレモンの増殖に向けて、苗木を植え、生産量の増産に努めました。
その後、防カビ剤が使用されている輸入レモンを取り扱わないという生協や小売店、学校給食から輸入レモンを除外するというところも現れ、消費者の安心安全なレモンへのニーズや関心が一段と高まりました。
昭和51年、56年には、大寒波が襲来し、レモンの木は枯死し、壊滅的なダメージを受けますが、安心安全なレモンを求める消費者団体である生協が、広島県産レモンの半分近い生産量を持つ瀬戸田町農協と昭和52年に直接取引を開始したことによって、これを機に国産レモンを求める他地方の生協や量販店との取引にも繋がり、販路が開拓されていきました。
このように、安定した取引の確立によって、瀬戸田町は日本を代表するレモン産地となり、現在では町内生産者の多くがレモンを栽培しています。